協会講師陣 各地で講演第二弾
第43回 現代俳句講座 開催される 日 時 : 2019年6月30日 13:30から16:40 会 場 : ゆいの森あらかわ「ゆいの森ホール」 講 演 : 中村会長と対馬副会長 「ゆいの森あらかわ」は荒川区の新設図書館で、当協会は所収していた約1万冊を寄贈して、「俳句のまち・あらかわ」の俳書充実に貢献させて頂いた。それは「現代俳句センター」として当館三階にコーナーが設けられている。エレベーターを上っていくと目の前に現れます。 十三時半会場を待ちきれず100名を超す聴衆が集まりました。 会場は一階の立派な階段ホールです。 当日はケーブルテレビの取材もありました。 演者の対馬康子副会長と中村和弘会長 一番バッターは対馬康子氏 演題は「中島斌雄の世界-新具象俳句」 中島斌雄 麦の創刊号に書かれた宣言 (創刊号復刻版より) 対馬氏が好きだという斌雄の句の色紙 字も素敵だ 井本農一と中島斌雄 珍しい写真だ 背景は象潟 さあ、講演始まりました。 関心は「麦」の唱える「新具象俳句」とは何かということである。 筆者は対馬氏にこう質問した 。 「前衛俳句で歩を止めている現代の俳句の現状において、「新具象俳句」は手法として有効だと信じているのか?」・・・(結構大胆で嫌みな質問だったが、誰しも興味はあるだろう) 対馬氏は即刻 「有効だし、そうあるべく日々努力している」と答えた 。 与えられたレジュメから見ると斌雄の唱えた 「新具象俳句」 次のごく要約できるだろうか。 「(俳句の)根本は作者の所思の表現にある。その表現は、つねに 間接的な行き方 をとる。 景を書いて、情を叙するのである 。まわり遠いのだが、直説法では生きえない。」 「間接的な表現―といっても、それは単なるあるがままの自然の模写ではないはずである。 昔ながらの「客観写生」を超えたもの、そこに現代俳句の求める新しい具象の世界が存立する といえよう。」 「犬が無花果をたべた」という思考は自然の関係と現実の関係をのべているが、「無花果が犬を食べた」というと、 もう自然