投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

協会講師陣 各地で講演第二弾

イメージ
第43回 現代俳句講座  開催される  日 時 : 2019年6月30日  13:30から16:40   会 場 : ゆいの森あらかわ「ゆいの森ホール」  講 演 :  中村会長と対馬副会長 「ゆいの森あらかわ」は荒川区の新設図書館で、当協会は所収していた約1万冊を寄贈して、「俳句のまち・あらかわ」の俳書充実に貢献させて頂いた。それは「現代俳句センター」として当館三階にコーナーが設けられている。エレベーターを上っていくと目の前に現れます。    十三時半会場を待ちきれず100名を超す聴衆が集まりました。  会場は一階の立派な階段ホールです。 当日はケーブルテレビの取材もありました。  演者の対馬康子副会長と中村和弘会長 一番バッターは対馬康子氏 演題は「中島斌雄の世界-新具象俳句」 中島斌雄 麦の創刊号に書かれた宣言 (創刊号復刻版より) 対馬氏が好きだという斌雄の句の色紙 字も素敵だ  井本農一と中島斌雄 珍しい写真だ 背景は象潟  さあ、講演始まりました。 関心は「麦」の唱える「新具象俳句」とは何かということである。 筆者は対馬氏にこう質問した 。 「前衛俳句で歩を止めている現代の俳句の現状において、「新具象俳句」は手法として有効だと信じているのか?」・・・(結構大胆で嫌みな質問だったが、誰しも興味はあるだろう) 対馬氏は即刻 「有効だし、そうあるべく日々努力している」と答えた 。 与えられたレジュメから見ると斌雄の唱えた 「新具象俳句」 次のごく要約できるだろうか。 「(俳句の)根本は作者の所思の表現にある。その表現は、つねに 間接的な行き方 をとる。 景を書いて、情を叙するのである 。まわり遠いのだが、直説法では生きえない。」   「間接的な表現―といっても、それは単なるあるがままの自然の模写ではないはずである。 昔ながらの「客観写生」を超えたもの、そこに現代俳句の求める新しい具象の世界が存立する といえよう。」 「犬が無花果をたべた」という思考は自然の関係と現実の関係をのべているが、「無花果が犬を食べた」というと、 もう自然

各地で講師活躍!

イメージ
2019年6月29日土曜日 埼玉県現代俳句協会で青年部長神野紗希氏講演 小雨が降る埼玉県川口市の川口総合文化センターで行われた埼玉県現代俳句協会大会で神野部長が講演した。 演題は「偶然、他者、肯定の詩」 これは大胆にも山本健吉の「滑稽・挨拶・即興」に対する神野さんの解釈?いや挑戦?であろうか。 「俳句は、偶然を受け入れ、新しい他者との出会いを受け入れる、肯定の力に満ちた詩ではないか」 神野氏によれば、挨拶・即興は偶然を受け入れる姿勢であると考える。その意味で、 写生は偶然を受け入れることの肯定的行為となる。 (実に刺激的な解釈だ by章)  柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 子規  たまたま食べたところに鐘が鳴った偶然であるが、神野氏は、この偶然を俳句に取り込む子規の横紙破りを指摘する。つまり和歌では食べる行為を詠わないのであった。子規はあえてそれを取り込んだ。偶然を肯定したからだと言う。 では他者とは何か?  つまり、上記のように和歌の慣習では見過ごされてきたものが新しい他者である。例として下記の句も示された。  木の下に汁も膾も桜かな 芭蕉  あたたかな雨が降るなり枯葎 子規 九鬼周造の『偶然と驚きの哲学』を引用して彼女は言う。 「偶然性とは、AとBとの出会いによって生じる」と。 鶯や餅に糞する縁のさき  芭蕉 雨がふる恋をうちあけやうと思ふ  片山桃史 心中は途中でやめにして銀漢  三根詩生(俳句甲子園) 等の句を示して出会いの偶然性を説明した。 総括として彼女は次のように締めくくった(一部) 「俳句は、過去の詩歌に見過ごされてきたものたちの中に、生きる命の在り様を見つけ、(中略)命を吹き込んできた。偶然訪れた他者を受け入れる積極的な肯定こそ、私たちの価値観をアップデートし、世界を一つ増やしてくれる、俳句の底力。」 また、神野氏は現在一児のママとして、子連れの句会などを積極的に開いて、この世代の俳句をしながら育児をするママを応援している。それには先行として杉田久女や竹下しづの女の次のような句が勇気を与えてくれたという。  仮名かきうみし子にそらまめをむかせけり 杉田久女  短夜や乳ぜり泣く子を須可捨焉乎 竹下しづの女