昭和俳句作品年表(戦後編)を読む 4
長らくブログ更新を怠ったことをお詫びします。ネタがないときの為に書き綴っている昭和俳句作品年表の句に対する考察を入れるのさえ怠ってました。これから頑張ります。今年は協会の様々な取り組みが開花するときです。ビビッドに伝えていきます。 失礼しました。加藤楸邨の句に関してはその3でアップ済みでした。2020年1月27日新しい記事を追加しました。 水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 26歳(1919年生まれ) その一人が金子兜太である(加藤楸邨の回の最後の文章に続く)。 ご多分に漏れず彼も、軍上層部の無策のため、米兵との肉弾戦はなく、戦略的に取り残された地(トラック島)で飢えと戦った人間である。大砲を外した日本の駆逐艦で終戦の翌年11月復員した。記録的には<11月5日から1946年2月6日までに、駆逐艦波風、初櫻、柿、響、楠、海防艦占守、奄美、宗谷およびアメリカ軍の戦車揚陸艦によりトラック島を出発、1945年11月10日から1946年2月13日の間に復員(海軍、24524名)を完結した。『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦<1>マリアナ玉砕まで』付表第6。>との記録があるが、金子の『わが戦後俳句史』には<昭和21(1946)年十一月、石鹸に詰め込まれた句稿といっしょに浦賀に上陸した・・・」とある。そこでDDTを吹きかけられたとも記述しているので、先の大場白水郎の句のところで述べた浦賀の検疫を、金子も受けていたのである。 金子自身が、戦後の俳句、いや自身の俳句の原点だと言っている掲句だが、不思議なことに金子の『わが戦後俳句史』にはこの句に関する叙述が無い。2011年の朝日新聞のインタビューでは「時代の代表句」と自分でも言っていたが、出版された1985年当時はそのような感覚はなかったようである。その代わり次の句を上げている。加えて「現在までの自分の生き方は『船酔い』だったのだ」と金子らしい感性で戦争時代までの人生を表現している。 北へ帰る船窓雲伏し雲行くなど 金子兜太 金子は掲出2句を含めた3句を句集『少年』に帰国(三句)として納めた。彼は復員船の甲板上で「自分の基本的な生き方をどうするかを考えながら」雲を見ていたという。帰ったら楸邨の『寒雷』でまた俳句を始めることも決意していたと書いている。15か月の外地での捕虜生活は