投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

国際俳句研究会開かれる

イメージ
2018/07/19 国際部の勉強会が協会図書室で行われた。 今回は、アメリカの俳人デイヴィッド・g・ラヌー氏を迎えて、「 Gendai Issa ]と題して、 現在のアメリカはもとより世界の俳人の中で一茶の俳句がどのように考えられているかという貴重な話をしていただいた。 サングラスをかけて一見ブルース・ウイルスのような デイヴィッド・g・ラヌー氏 手に持っているのは贈られた達磨である。 研究会に出席の面々と記念写真。 皆さん英語が達者で、筆者は日本語で対抗した。 ラヌーさんはかなり日本語も話す。 ラヌーさんの経歴に関しては下記のHPに詳しいので参照されたい。 http://haikuguy.com/issa/new.html 略歴       1.Professor of English at Xavier University of Louisiana.        2. 元アメリカ俳句協会代表(会員数約800人)       3.小林一茶の俳句10,000句をコメント付きで英訳  さて、講演の内容だが、ラヌー氏から二枚の資料が渡され、それに基づいて講演はなされた。そこに示されたものは、一茶の句や生き方からインスピレーションを得て、日本以外の俳人がそれに応える形で作ったアンサー俳句であった。付け句と考えてもいいかもしれない。 ラヌー氏は概略的に、一茶の俳句に外国の俳人は「人情」を見言い出していて、現在の孤独で非人間的で差別が横行している世界へのアンチテーゼとなっていると考えていると、言った。アンサー俳句はそのような姿勢を示した句になっていた。その例句を示す。 一茶の句 ① 痩蛙まけるな一茶是に有 scrawny frog,hang tough! Issa is here これに対するアンサー句 ①’ one ant circles the toilet rim new roommate 新しき友は便座を歩く蟻(筆者翻案) ①’’ first blossoms he identifies as bisexual 両性具有の我是に有り初桜(筆者翻訳・・・下手だな) ② こほろぎの寒宿と

青年部勉強会「兜太ナイト」開かれる

イメージ
20180721 青年部の勉強会が、協会図書室で開かれた。題して『兜太ナイト』講師は海程同人田中亜美さん。司会は青年部長の神野紗希さん。スタッフの黒岩君も大活躍。 当日は青年部のゼロ句会(50歳以下対象句会)が午後一時から行われ、その後に勉強会が行われた。参加者は当然句会メンバーも多数移行して、新たな参加者も加わり賑やかに行われた。 まず、開催の趣旨を青年部ブログからコピー http://gendaihaikukyokai-seinenbu.blogspot.com 第155回勉強会「兜太ナイト」ご案内 金子兜太逝去から4ヶ月が経とうとしている。 俳句の世界において、兜太の存在があまりにも大きい存在だったことは明らかだが、現代の私たちにとって、兜太を読むことはどのような意味を持つのか。 青年部は、まず兜太の来し方を振り返ることから始めたい。 田中亜美さん(左)と神野紗希部長(右)  最初に講師の田中亜美さんが『俳壇』2018年6月号に纏めた年譜に沿って、処女句集『少年』出版に至るまでの兜太の生涯を概説、それに対して神野部長が質問をしてゆく形であった。途中からは出席者の活発な質問も受け付けて、活気ある討議となった。  田中さんは従来の年譜に加えて、兜太の人との関わりに重点を置いた書き方をなされていて、興味深い年譜となった。 田中氏の発言で筆者が勉強になった点 *1 兜太が二歳から四歳まで父の居る上海で育ったということ。兜太の父は医者で当時東亜同文書院の校医をしていた。 *2 兜太と同じ1919年生まれの俳人:安東次男、石原八束、佐藤鬼房、沢木欣一、鈴木六林男、原子公平、森澄雄。一つ下に飯田龍太、伊丹三樹彦、三橋敏雄がいること。 *3 兜太の親友と言われる出沢珊太郎の数奇な人脈。特に実業家星一、星新一との関係など。 *4 兜太が戦前に二編の小説を書いていたこと。『狸の応召」S15年、「おだいさん」S18年  筆者がここで注目して発言もしたのが、二歳から二年間上海で育ったことと、兜太の韻律の関係 についてであった。  この異郷での幼児期間は母語の習得に影響があると、言語学者の田中克彦は『ことばと国家』に次のように書いている。 <人間は生まれるとすぐに、からだとことばとのこの二つの座標軸のなかに位