国際俳句研究会開かれる
2018/07/19 国際部の勉強会が協会図書室で行われた。 今回は、アメリカの俳人デイヴィッド・g・ラヌー氏を迎えて、「 Gendai Issa ]と題して、 現在のアメリカはもとより世界の俳人の中で一茶の俳句がどのように考えられているかという貴重な話をしていただいた。 サングラスをかけて一見ブルース・ウイルスのような デイヴィッド・g・ラヌー氏 手に持っているのは贈られた達磨である。 研究会に出席の面々と記念写真。 皆さん英語が達者で、筆者は日本語で対抗した。 ラヌーさんはかなり日本語も話す。 ラヌーさんの経歴に関しては下記のHPに詳しいので参照されたい。 http://haikuguy.com/issa/new.html 略歴 1.Professor of English at Xavier University of Louisiana. 2. 元アメリカ俳句協会代表(会員数約800人) 3.小林一茶の俳句10,000句をコメント付きで英訳 さて、講演の内容だが、ラヌー氏から二枚の資料が渡され、それに基づいて講演はなされた。そこに示されたものは、一茶の句や生き方からインスピレーションを得て、日本以外の俳人がそれに応える形で作ったアンサー俳句であった。付け句と考えてもいいかもしれない。 ラヌー氏は概略的に、一茶の俳句に外国の俳人は「人情」を見言い出していて、現在の孤独で非人間的で差別が横行している世界へのアンチテーゼとなっていると考えていると、言った。アンサー俳句はそのような姿勢を示した句になっていた。その例句を示す。 一茶の句 ① 痩蛙まけるな一茶是に有 scrawny frog,hang tough! Issa is here これに対するアンサー句 ①’ one ant circles the toilet rim new roommate 新しき友は便座を歩く蟻(筆者翻案) ①’’ first blossoms he identifies as bisexual 両性具有の我是に有り初桜(筆者翻訳・・・下手だな) ② こほろぎの寒宿と