昭和21年の作品を読み比べる 俳人は敗戦直後をどう詠んだか 本丸に立てば二の丸花の中 上村占魚(25歳~26歳)1920年9月5日生まれ 占魚は熊本の人吉生れである。東京美術学校を卒業している。年譜によると昭和19年に疎開も 兼ねて、群馬富岡高等女学校の図画教師として赴任していて、その地で結婚もしている。 句集『霧積』の後記によれば教師も一年余ぐらいで辞めて、高崎の岳父の家に仮寓していたとある。 昭和29年に東京に出ている。昭和16年に一度兵役についているが、二十代で戦争に行っていないのは 体が弱く、精神的にもノイローゼ状態であった時期が多いからだったと思われる。 俳句的には上京した昭和14年に虚子、松本たかしに師事している。「徹底写生 創意工夫」が 後年のモットーだったらしいが、ホトトギスで虚子から写生に徹しろと言われていた。 もちろん図画教師であるからその言葉に違和感はなかったのだろう。昭和24年にはホトトギス同人 になっている。 句には「人吉城址にて」と詞書がある。上村は終戦時、高崎から一時的に故郷に戻っていたの だろう。敗戦後まもないこの時期に城跡に立って二の丸を花の中に発見した喜びは一瞬であった ろうし、それは俳人として至福の時であったはずだ。この句には写生俳人としての気息を感じ取れる。 人吉市は熊本市の南に位置するが、陸軍の基地があった熊本に比べて戦災は少なかった。 昭和20年11月の第一復員省調べでは、熊本空襲の罹災死傷者数1893人に対して人吉は2人であった。 故郷は戦災をさほど受けていない。その城跡にのぼって上村に様々な感慨が浮かんだはずだ。 20代で戦争に行くことがなく、無事に戦争が終わった故郷にいる自分を上村はどのように納得させた のだろうか。句はあくまで客観的に処理されている。これが上村の意識的抑制であるのか、写生の 精神がそうさせたのか上村に聞いてみたいところだ。この句は現在、敗戦の事実を映しこむような 重層性を帯びて読まれることはない。ただ美しい句であるにすぎない。それを上村は意図したのだ ろうか。 俳句の読みとはこれでいいのだろうか。これはこれからも続く問いである。 秋風や黄旗かゝげし隔離船 大場白