投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

ゼロ句会10月及び兜太ナイト2 報告者 後藤 章

イメージ
10月20日(土曜日) 10月のゼロ句会と兜太ナイト2が行われた 於:協会図書室 スケジュールは下記の通り 筆者は都合によりゼロ句会には参加できず、夜の部の兜太ナイト2から参加した。 参加人員は司会と講演者の小松 敦を入れて17名でした。 小松敦は元「海程」の会員で現「海原」会員。 正面右側が司会の黒岩君 写真左端のハンチング姿が本日の講演者小松敦君 初めに自己紹介を兼ねて、各人が黒岩徳将君が選んだ 金子兜太20句の中から、自分が論じてみたい句を発表した。 対象句集は『蜿蜿』と『暗緑地誌』 参加者は多くは今回も40代以下の若手で女性も多い。 彼らにとって兜太はとても魅力的らしい。 『蜿蜿』から 霧の村石を投らば父母散らん 蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て この句に胎児のイメージを重ねて鑑賞した人がいた。 中でも議論が高まったの下記の句の「空の肛門」だ 鮭食う旅へ空の肛門となる夕陽 Y氏曰:田村隆一クラスの荒地派の比喩の破壊力がある A氏曰:比喩が大胆 T氏曰:シェークスピアの綺麗が汚いではないが美しいものと汚いものの 対比表現が面白い。 小松氏曰:これは比喩ではなくて兜太は本当にその時そう思ったのだ。 黒岩曰:鮭が遡上するイメージと飛行機が空に吸い込まれてゆくイメージが 重ねられている。 章が思うに、兜太の俳句と田村隆一を結びつけた見方は 面白い。どちらも比喩の使い手のお化けだったからだ。 さらに、文明批評的なことを詩に仕上げたのも田村隆一が初めてだが 兜太の作品にも戦争批判をベースにした文明批判的な側面があった。 俺が食う馬鈴薯映して朋の眼鏡 T氏曰:他人への共感力がある句。常に他者へ近づく兜太 三日月がめそめそといる米の飯 Tk氏曰:場面転換が面白い 小松氏曰:兜太はそのまま読んでくれといった。 人体冷えて東北白い花盛り 田中亜美曰:シンコペーションのリズムが心地良い面がある。 M氏曰:涙腺が刺激されてしまう。風土に甘えていない。 兜太自身を客体としてみている感じ。 章曰:東北出身の私としては、兜太さんは東北に何か遠慮している感じがある。 畏怖の念というのかもしれない。関東以南の地に対...

昭和俳句史年表(戦後編を読む)3

イメージ
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子(31歳)1914年生まれ  女性の昭和21年はどのようなもだったのか。桂信子はこの時点で寡婦である。 1939年に結婚して 41年に夫は病死した。戦災を大手前高校の近くの大阪市船越町で受け、 焼け出されて、彼女の『句文集』によれば、モンペ一枚で豆ばかりほおばって母を入れ 女3人で暮らしていた。大阪の空襲は昭和20年3月12日から断続的に8月14日まで続いた。 その後北河内に仮寓した。その借りた家が結構大きく、門までは距離があったので次の 句ができた。   閂を掛けて見返る虫の闇  この句と同時に先に挙げた句ができたのである。  この年の彼女の行動として特異なのは、山口誓子が同年に出した『激浪」という句集を 書き写してまでも傾倒研究したことだ。伊丹三樹彦が古本屋を営んでいたので彼から借り て書き写したという。物資不足や世情混乱の時代にこのひたむきさがあったことは驚くべ きことである。誓子の句集出版も驚くべきことだが、この時期に自らの芸術追及のために 尊い時間を費やしたということが信じられない。多くの人が衣食住に翻弄されてた時期に である。しかしこのことは事実なのである。  唯一、戦後生まれの筆者として理解できるかもしれない点は、決して人間というものは、 四六時中生きることばかりのために、時間を費やせない動物なのだということだ。戦後間 もないというだけで判断を押し付けてはならないのだ。多様な戦後があったことを知らな ければならないのだ。豊かな精神生活を求める時間がそれぞれに僅かでもあれば、何か生 み出す人々もいたのである。信子にとっていや俳人にとって、俳句は集中してしまえば時間 は短くても何らかの作品を生むことができる詩形だったことは幸いだった。  人から借りた家に仮寓して、一人かこつ夫の居ない寂しさは、昭和21年であるだけに切々 と読者に迫る。生きて行くこと自体が不安定なのだから、ましてやという思いである。戦争 未亡人はあまた居た、彼女らの気持ちを俳句によって後代に美しく残しえたのは信子しかい なかった。それが貴重である。宇多喜代子はある座談会で、戦中に現在のように女性俳人が 多くいたなら、きっともっと銃後の世界が深く描かれていたことだろうと、のべた。まさに この視点で、桂信子の句は輝い...