ゼロ句会10月及び兜太ナイト2 報告者 後藤 章

10月20日(土曜日)
10月のゼロ句会と兜太ナイト2が行われた
於:協会図書室
スケジュールは下記の通り


筆者は都合によりゼロ句会には参加できず、夜の部の兜太ナイト2から参加した。
参加人員は司会と講演者の小松 敦を入れて17名でした。
小松敦は元「海程」の会員で現「海原」会員。


正面右側が司会の黒岩君


写真左端のハンチング姿が本日の講演者小松敦君


初めに自己紹介を兼ねて、各人が黒岩徳将君が選んだ
金子兜太20句の中から、自分が論じてみたい句を発表した。
対象句集は『蜿蜿』と『暗緑地誌』

参加者は多くは今回も40代以下の若手で女性も多い。
彼らにとって兜太はとても魅力的らしい。

『蜿蜿』から

霧の村石を投らば父母散らん

蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て
この句に胎児のイメージを重ねて鑑賞した人がいた。

中でも議論が高まったの下記の句の「空の肛門」だ

鮭食う旅へ空の肛門となる夕陽

Y氏曰:田村隆一クラスの荒地派の比喩の破壊力がある
A氏曰:比喩が大胆
T氏曰:シェークスピアの綺麗が汚いではないが美しいものと汚いものの
対比表現が面白い。
小松氏曰:これは比喩ではなくて兜太は本当にその時そう思ったのだ。
黒岩曰:鮭が遡上するイメージと飛行機が空に吸い込まれてゆくイメージが
重ねられている。

章が思うに、兜太の俳句と田村隆一を結びつけた見方は
面白い。どちらも比喩の使い手のお化けだったからだ。
さらに、文明批評的なことを詩に仕上げたのも田村隆一が初めてだが
兜太の作品にも戦争批判をベースにした文明批判的な側面があった。

俺が食う馬鈴薯映して朋の眼鏡

T氏曰:他人への共感力がある句。常に他者へ近づく兜太

三日月がめそめそといる米の飯

Tk氏曰:場面転換が面白い
小松氏曰:兜太はそのまま読んでくれといった。

人体冷えて東北白い花盛り

田中亜美曰:シンコペーションのリズムが心地良い面がある。
M氏曰:涙腺が刺激されてしまう。風土に甘えていない。
兜太自身を客体としてみている感じ。
章曰:東北出身の私としては、兜太さんは東北に何か遠慮している感じがある。
畏怖の念というのかもしれない。関東以南の地に対しては構えがないが
東北にくるとお客さんになっている感じがする。生地秩父から見た蝦夷の地への
特別な思いがあるのかもしれない。

『暗緑地誌』から

暗黒や関東平野に火事一つ

小松氏曰:小松君には兜太はこの句が一番好きだといった。
田中亜美曰:兜太は人それぞれに一番好きな句を言ったのでそのまま信じてはいけない(笑い)
M氏曰:神の目と人の目、マクロビジョンとミクロビジョンを持ち合わせた兜太。
表現の大胆さでは兜太に有季定型派はかなわない。

章思うに、田村隆一に「保谷」という詩が有る。その中の一節

黒い武蔵野 沈黙の武蔵野の一転に

ぼくの小さな家がある

似た感覚の俳句と詩である。二人の関係性を見る切っ掛けに出来るかもしれない。

さらに、暗緑地誌という言葉は兜太のオリジナルかもしれないが
地質学的な言葉にグリーンタフというものがある。これは日本列島の
古い時代の造山運動で生れた緑色凝灰岩層である。これは
伊豆あたりから新潟群馬栃木を経て秋田あたりまで伸びる地層である。
ユーラシア大陸から離れて日本列島を作った時代約2000万年前の
地層である。兜太はアニミズムの感覚でその地層をさす言葉、緑色凝灰岩
感知したのかもしれない。


腐る桃ベッドより見る空で撃たれ

R氏曰:エロチックなイメージがある。
橋本直氏曰:負傷の兵士16句の中の一句として読む必要がある

鶴立てり透明体の君の体

小松氏曰:兜太は心も物も同じと考えていた。透明体として物体として詠む。
知覚しているものをデジタル化している。
黒岩氏曰:デジタルだけどバーチャルじゃない。
MT氏曰:熊谷市93年に起きた殺人鬼事件の犯人の言葉
「ボディーを透明にする」を思い出した。
M氏曰:兜太は死者と生者を分け隔てしていない。

以上自己紹介終了

ここから小松敦氏による話が始まった。

キーワードは、兜太をアップデートする。
膨大な資料が渡された。読みたい方は下記のURLにアクセスしてください。
https://t.co/RKkaJVLn21

まず、口火は兜太の「生きもの感覚」(アニミズム)について
小松の解説に基づき、どう思うかの意見が交わされた。

小松曰:生きもの感覚(アニミズム)や情と書いて二人心と兜太は言ったが同じものである。(それを兜太自身の言葉や対馬康子の解説などを引いて小松は説明した。)

宮川曰:関係性を壊さないのが兜太
瀬崎曰:今の若者はからだと頭のバランスが取れない人が多い。なぜかサウナがその癒しに使われる。このような状況で兜太の生きもの感覚に惹かれるのではないか?
宮川曰:生きもの感覚とはからだと頭のバランスをとる心である。もともと俳句の座というものはこのバランスをとる装置である。五感で感じて座にある。
後藤曰:連句、連歌から生れたゆえに構造的に内包している俳句の対話性を、近代的自我を主張した前衛派の一人に見られていた兜太の、そうではないということのシャイな本音の表現が「生きもの感覚」ではないか?
七子曰:兜太の句には色彩があふれている。
宮川:共感覚が兜太にはあるのでは?(共感覚は音に色を感じたり、形に味を感じたりする感覚を言う)兜太は色に喩えていたのではないか。
田中亜美:あったかも!
黒岩曰:作句の方法として、感じたものを句にしろというが弟子にはどう伝えていたのか?
小松曰:自分の俳句を作れといった。俳句では感覚が先行するのだともいった。
西洋の現代哲学者がハーマンとか面白いことを言っているが、それは東洋では普通に感じていることだ。今頃東洋の哲学に追いつき始めていることが分かる。
三浦曰:三木成夫の『胎児の世界』中公新書、『内臓のはたらきと子どものこころ』築地書館などに、はらわたの動きが感情を生み出すと言っているが、そのことを重視すればからだと頭のバランスの問題は見えて来るのではないか?

このあと、時間が迫ったのでAIと俳句の話題が最後に論じられた。
小松はAIに様々な方向から俳句を作らせようと試みられているが、<感覚が先行する><詩は存在感の純粋衝動である>と考える兜太にとって、AIが俳句を作り鑑賞するまでにはかなりの距離があるという。

この後、現代俳句協会評論賞受賞作「阿部完市とAIの言語空間」に触れてくれたのはご愛敬だが昨今のAI関連の報道を見ているとそれこそドッグイヤーの進展速度である。何時追いついてくるかわからない。

章思うに、金子兜太は良い時にこの世を去ったものだと。われわれはこれからAIの問題にきっとさらされる。予言するとすれば、選句はAIの方が人間を上回るであろう。それは将棋のソフトと同じである。練習するにはもってこいの俳句ソフトができるはずである。虚子が好きならば虚子風の選句をするソフトで、秋桜子が好きならば秋桜子風の選句をするソフトが出てくるはずだ。句を覚え込ませて、作句の文法的配置のアルゴリズムを作れば出来る。だが真の意味での作句は出来ない。はらわたがないから。だからこそ、さまざまな俳句感がぶつかるリアル句会、座の効用が必ず見直される。しかし結社はなくなるだろう、代わりに先に述べた俳句ソフトが君を鍛錬してくれる。兜太風でも完市風でもなんでもござれだ。それも近い。

今日はここまで。出席者からの投稿もあるかもしれない。届き次第アップします。












コメント

このブログの人気の投稿

第2回俳句賞「25」に行ってきた

青年部勉強会「兜太ナイト」開かれる