投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

青年部 ゼロ句会12月報告 by黒岩徳将

イメージ
ゼロ句会12月報告 黒岩徳将  ゼロ句会が12月で1周年を迎えた。私事だが、東京に移住して1ヶ月でゼロ句会幹事を担当することになった。8割方参加してくださるレギュラーメンバーに加えて、毎回新しい方が訪れてくださるので毎回10人前後で句会ができている。12月も新しい方が4人、そのうちの1人は 石川県から用事のついでにお越しくださった。 初めて1年間は、続けることと、人を呼ぶこと、そして方法を模索することしかないと思っていたので、まずまずの一年だったと言える。  ゼロ句会は「総合格闘技句会」と位置づけている。特定の指導者はおらず、各々が自分たちの俳句観に合わせて好きな句を出し、好きなように意見する。意見を引き出し、どこまで対立点を浮き彫りにできるかは、幹事にかかっていると言えよう。私が「ボクシング、サンボ、カポエラーでもなんでもしてください」と言うと、 隣の宮川氏(現代俳句協会員)はすぐに格闘技のシャドーを始める。たとえば次のような句が提出され、それに対して議論がおこる。 赤羽の朝やおでんの香のしたる 中島潤也 ・赤羽が動かない。このおでんはまずい。 ・綺麗ではない世界を描いている。汚い夜を経ての朝。「したる」本当に必要か。 ・「あ」で始まる音がいい。もし難癖をつけるなら。東京在住者でないとわからないのでは。 「匂ふ」もあったのでは ・すでに山田孝之のドラマが流行しているなど、「赤羽」といえば汚い町だというイメージが東京人には定着しすぎているのでは 管理人一言: 赤羽は汚い町ではありません。私の会社があるのですから。しかしおでんのにおいは朝からします。それは朝からやってる立飲み屋がこの町の歴史だからです。この町は陸軍の被服廠があって朝帰りの工員が多かったのです。今は大きな団地です。さらにおでんの反対側の街並みには、 「股間若衆」(木下直之著) のブロンズ像がある文化都市です。是非きてください。 終はるまで葱のささつてゐるリュック 西生ゆかり ・何が終わっているのかが最後まで明示されない。葱は見えている。省略によって歳末感、寂しげな感じも出ている。 ・時間軸の提示は必要か。リュックがいいのか。「ゐる」も気になる。でも景に力がある。ださかっこいい。 ・リュックに「にょきっと出る」感じがあ

青年部 ゼロ句会 兜太ナイト2報告 by黒岩徳将

「ゼロ句会十月 兜太ナイト2小報告・感想 黒岩徳将」  現代俳句協会青年部は年 5 回の勉強会開催を目標にしている。7月は、ゼロ句会を昼間に協会事務所で行い、休憩を挟んで夜に勉強会「兜太ナイト」を行ったので、今回もこの形を踏襲した。もちろん、一般参加者はゼロ句会だけ来ていただいても、兜太ナイトだけ来ていただいても良い。 ダブルヘッダーなので運営は(ちょっとだけ)大変だったりするのだが、協会事務所という場所が参加者の方に根付いてくれると良いと思っている。 ゼロ句会は 50 歳未満という年齢制限を設けており、 ある参加者からは 「総合格闘技ですね」 という感想をいただいた。ゼロ句会には様々な句が登場する。無季、破調も珍しくはない。指導句会ではないので、句柄もばらばらでボクシングとカポエラーを同時にやっているとようなものかもしれない。 ボクシングだとかカポエラーだとかジャンル・形式の垣根を破壊しているのが兜太句である。まず、兜太の句そのものを鑑賞する、この勉強会の流れはパネラーの小松敦さんにご提案いただいたのだが、「海原」の安西篤さんの勉強会でも同じ形式をとっているらしい。兜太ナイト2では黒岩が『蜿蜿』 『暗緑地誌』から 10 句ずつ抄出した。 『蜿蜿』 どれも口美し晩夏のジャズ一団 汽罐手たち雲鳴る山へ素手ふり行く 霧の村石を投らば父母散らん 木登りの陰みえずさびし都心の森 蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て 鮭食う旅へ空の肛門となる夕陽 俺が食う馬鈴薯映して友の眼鏡 三日月がめそめそといる米の飯 整序さびし一望の田に北空晴れ 人体冷えて東北白い花盛り 『暗緑地誌』 暗緑の柿の木死者に軽い指 谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな 二十のテレビにスタートダッシュの黒人ばかり 熟れた鼻の男霧より出て欠伸 赤い犀湖に埋まれば湖濁る 暗黒や関東平野に火事一つ やわらかい彼ら逆風の合歓の花 腐る桃ベッドより見る空で撃たれ 怒気の早さで飯食う一番雞の土間 鶴立てり透明体の君のからだ 「海原」の田中亜美氏、小松氏からは「黒岩が選ぶと私たちの選び方と雰囲気が違う」と言われた。結社にただよう空気やイズムの違いを感じられて大変興味深かった。「人体冷えて」「暗

子規・漱石句あわせin日暮里 に行って来た by章

イメージ
世の中では結構楽しいことをやっている。 開幕前の会場の様子 急に寒くなった東京は日暮里駅に降り立って、時雨の中を走って会場のサニーホールへ向かった。約200名は入れる会場を八割は埋め尽くしたであろうか、老若男女が開幕を待っていた。 荒川区主催『子規・漱石 句合わせ in 日暮里』 趣向はこうだ。事前に用意された子規と漱石の句を、赤チーム子規擁護派の東大俳句会(美女二人と男)と白チーム漱石擁護派の早稲田大学俳句研究会の3人(むさくるしい男ばかり)がディベートをして戦うのである。勝負の判定は神野紗希、対馬康子、星野高士氏の三人。 これは荒川区が松山市と俳句の縁でつながり企画し 現代俳句協会 が後援をしたイベントである。 現代俳句協会青年副部長の黒岩徳将の司会でディベートは始まった。 残念ながら写真撮影禁止なのでその雄姿がお伝え出来ない。 その前に各組が挨拶句を作っていて披露したのが、興味深かった。 赤組 鳴雪と読みし蕪村のその忌なり 白組 百年経つたか菊焚くけぶり濃うあるが どちらもさすがの含蓄ある挨拶句を作ってきた。落語や歌舞伎の通がにやりとするような小技を効かしているのだ。 赤組は子規が始めて、その死後も続けた蕪村の輪講勉強会を踏まえた句である。『蕪村句集講義』という本にその後纏められている。 白組は、漱石の「あるほどの菊投げ入れよ棺の中」の句が読まれてから約百年ぐらい過ぎているがまだ菊を焚く煙は濃いか?との思いを込めている。閨秀作家の死を悼んで詠まれた句だが、この後のディベートにもかかわっている内容であった。 なかなかこの若手等は手の混んだことをやるわいとまずは感心した。 一回目の句合わせ お題「果物」 子規派 柿食えば鐘がなるなり法隆寺 漱石派 降りやんで蜜柑まだらに雪の舟 漱石派(早稲田)が、漱石の<鐘つけば銀杏散るなり建長寺>を真似た句ではないか、二ヶ月目に漱石が作っている。お金も借りていたらしい・・・・鋭い突っ込み これに対して子規派(東大)が有効打が返せず、判定は白三本で漱石派が勝利。 二回目 お題 「恋」 子規派 銭なくて恋する春の旅籠哉 漱石派 君が名や硯に書いては洗ひ消す この回では「書いては」の「は」を問題にした。なんども恋人の名を書いては消す様子がこれで表せていて、尚且

記者会見を開きました  by 章

イメージ
現代俳句協会初の試み記者会見を開きました。 2018年11月5日 場所:協会図書室 参加者: 角川書店 『俳句』、『俳壇』、『俳句α』、『俳句界』、『俳句四季』各編集長 協会側からは、中村会長、対馬広報担当副会長、佐怒賀広報部長、宮崎研修部長、永井編集長、水野事務局長及び三賞受賞者 現代俳句新人賞:なつはづき 現代俳句評論賞:後藤 章 現代俳句協会賞:清水 怜 写真左側に各雑誌編集長、右に協会関係者 協会図書室において開かれた。右側に並んだ協会関係者と受賞者 左側に並んだ各出版社各編集長 佐怒賀広報部長から記者会見開催について、趣旨説明があり、各俳句雑誌編集長の出席に感謝した。今後もトピックがある時期を狙って年に5から6回開催してゆきたい旨説明された。 中村会長から今後も現代俳句協会は広報活動に勤めて、俳句文化の発展に貢献したいと述べられた。 その後、三賞受賞者の会見が行われて、各編集長から質問など受け、活発な意見の交換があって第一回目は終了した。