昭和俳句作品年表を読む その11

 水無月や与助は居ぬか泥鰌売  幸田 露伴(79歳 1867年生まれ)


 昭和21年に露伴は長野の疎開先から伊豆の伊東に移動し、次に千葉の市川に移っている。疎開前に住んでいた小石川の家には結局戻れなかった。戦中から体中を悪くして眼もほとんど見えなくなっていた。こんな状況下にもかかわらず『芭蕉七部集評釈』を完成させた。完成には土橋利彦という人が様々な手助けをしている。また幸田文、玉親子の献身的な世話があった。露伴は戦中に日本文学報国会の会長に推されたがが固辞した。昭和17年には文学者への戦争協力が呼びかけられたが断っている。開戦の際も「ああ若い者がな、若い者がな」といって戦争を憎んだという。

 掲出の句はこのような事情を考えると、市川で詠まれたものであろう。その当時露伴の身の回りに与助といわれるような下男がいた様子は、幸田文の文章にも、評伝の類にも見当たらない。思うにこの句の感覚は落語の「化け物使い」に似ている。人使いの荒い元御家人の隠居と田舎出の働き者の下男とそして化け物たちとの遣り取りが面白い話だが、露伴はこの元御家人そっくりの暴君ぶりだったらしい。志ん生の十八番でもあったから露伴も知っていたに違いない。すくなからず露伴の語り口と落語のそれの似ていることを指摘する評論家がいる。

 この句は恐らく想像の句である。江戸の世界に遊んでいるのである。床に臥せって目も見えず、耳も遠くなった昭和21年の露伴は江戸に遊んでいたのである。



コメント

このブログの人気の投稿

ゼロ句会10月及び兜太ナイト2 報告者 後藤 章

青年部勉強会「兜太ナイト」開かれる

第2回俳句賞「25」に行ってきた